遺産分割とは、相続人間で被相続人が有していた財産の分け方を決める手続きです。被相続人の遺言書が存在する場合には、原則としてその内容通りに財産を分けることになります。そのため、まずは遺言書が存在するかどうかを […]
LIFESTYLE COLUMN 暮らしのコラム
涼む
温暖化のせいでしょうか、四季の移り変わりをゆっくり楽しむ時期がなくなってきたように感じます。気温も駆け足で上昇し、雨が降れば集中豪雨。それも長く続きます。子どもの頃、あのモクモクと天に届く、覆いかぶさる入道 […]
相続の基本(10)「遺留分」
私有財産制が保障されている日本では、自分の財産をどのように処分するかを自分で決めることができます。しかし民法は、相続人の生活を保障したり相続人間の公平を図ったりするため、被相続人による財産処分を一部制限して […]
間戸・window・窓
窓は英語ではウインドー、語源は「wind eye(風の目・風穴)」だそうです。外国では、壁に空いた「穴」であり、火を使う竈(かまど)、囲炉裏でたき火をしたときに出る煙出しの役割です。日本語の漢字は前述の通り […]
相続の基本(9)「配偶者居住権」
令和2年4月1日以降に発生した相続から、夫婦の一方が亡くなった場合に、残された配偶者が、亡くなった人が所有していた建物に無償で住み続けることができる権利(配偶者居住権)が認められるようになりました。これ以前 […]
本の世界で冒険!
ある先生が、『大どろぼうホッツェンプロッツ』の絵をたくさん描くようになった子がいると、うれしそうに絵を見せてくれました。どれもとても楽しいすてきな絵でした。先生は、子どもたちの勉強前に必ず本を読んでいるそう […]
ここちよさをつくる
コロナ禍で在宅勤務を経験したことで、家のリフォームをした人も多いようです。長らく家は寝に帰る場所と思われていた節がありますが、家で1日過ごすと、今まで関心のなかった住まいの不便さ・不快さに気付くといいます。 […]
発達障害のある子どもがいきいきと暮らせる社会へ
発達障害は脳の働きの違いによるもので、「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。一人ひとりの特性に応じた理解や支援により、その「違い」は「障害」ではなく「個性」へと変 […]
相続の基本(8)「寄与分」
寄与分とは、相続人の中に被相続人の財産の維持や増加について特別の寄与をした人がいるときに、相続財産の中からその人に、寄与に相当する額の財産を取得させる制度です。 寄与分が認められるためには、「 […]
「まど」補助金
国は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて住宅にも各種補助金事業を行っています。今回は窓の改修工事(リフォーム、リノベーション)のお話です。木造住宅では夏に窓から流入する熱の割合は約70%、冬は約5 […]