裁判員裁判の対象となる事件には、強盗致死傷罪や殺人罪、傷害致死罪など、被害者が傷つけられたり、殺害されたりした事件が大きな割合を占めています。そのため、多くの裁判員が、被害者の傷や遺体の写真を見たり、詳しい […]
法律
裁判員制度(13)「裁判員経験の共有」
2009年5月21日に裁判員制度が始まってから2025年2月末までの間、裁判員候補者名簿に記載された人は4,216,306人にのぼります。このうち、97,444人が裁判員、33,129人が補充裁判員として選 […]
裁判員制度(12)「法教育の重要性」
裁判員になるために詳細な法律知識は必要ありません。しかし、市民が責任をもって刑事裁判に参加するためには、事前に裁判員裁判を傍聴して刑事裁判の流れや手続きを知っておくこと、無罪推定の原則や黙秘権の保障といった […]
裁判員制度(11)「傍聴のすすめ」
裁判員は、証拠に基づいて事実を認定し、被告人が有罪かどうか、有罪であるとすればどのような刑にするべきかを判断します。事実認定や量刑判断の前提となる法律の解釈や、裁判手続についての判断は裁判官のみが行うので、 […]
裁判員制度(10)「裁判員裁判の控訴審」
日本の刑事裁判では、一つの事件について原則として3回まで審理を受けることができる三審制が採用されています。第一審である地方裁判所でなされた判決に不服がある当事者は、高等裁判所に不服申立て(控訴)をすることが […]
裁判員制度(9)「裁判員や裁判員候補者であることの公表禁止」
裁判員や裁判員候補者になった人への接触や働きかけを防ぎ、プライバシーや生活の平穏を保護するために、裁判員や裁判員候補者の氏名、住所その他の個人を特定できる情報(特定情報)を公にすることは禁止されています。特 […]
裁判員制度(8)「日中の仕事との関係」
裁判員裁判は、平日の日中に行われます。そうすると、平日の日中に働いている人は裁判員になることができないようにも思われます。しかし、労働基準法7条は、「使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての […]
相続登記が義務化されました
これまで、相続が開始した場合に相続財産である不動産について相続登記をするかどうかは、相続人の任意とされていました。しかし、登記を確認しても所有者が分からない不動産が全国で増加していることが社会問題化したこと […]
親子法制が改正されました
これまでの民法は、女性が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定するとともに、婚姻の成立した日から200日を経過した後、または婚姻解消後300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定すると定めていました。そし […]
裁判員制度(7)「裁判員の義務」
裁判員は、法令に従って公平誠実に職務を行わなければならず、裁判の公正さに対する信頼を損なう恐れのある行為や、その品位を害するような行為をしてはならないとされています(公平誠実義務)。また、裁判員は、法令に従 […]