高齢者人口の急速な増加に伴って、認知症の患者も増え続けています。認知症になって判断能力が衰えると、自分ではお金を使えなくなったり、病気になっても病院と入院契約を結べなかったりすることが起こりえます。最期まで […]
法律
終活のすすめ(4)「遺言の種類」
遺言を残す際によく用いられるのは自筆証書遺言と公正証書遺言です。自筆証書遺言は、遺言書の全文・日付・氏名を自分で書き、これに捺印して作成する遺言です。本文をパソコン等で作成することはできませんが、相続財産目 […]
成年年齢が引き下げられます
2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられます。これにより、18歳・19歳の人も、親の同意がなくてもさまざまな契約を結ぶことができるようになります。また、親権に服さなくなるため、自分で財産を管理した […]
終活のすすめ(3)「遺言書はなぜ必要?」
なぜ遺言書を作成しておいた方が良いのでしょうか。それは、残された家族や親族の間で遺産を巡る揉め事が起こることを避けるためです。家庭裁判所では年間1万件以上の遺産分割事件が取り扱われており、そのうち半数以上が […]
終活のすすめ(2)「生前整理」
新百合山手中央通りのモミジバフウが落葉し、イルミネーションが点灯すると、冬がやってきたことを実感しますね。毎年「kirara@アートしんゆり」を楽しみにしています。 さて、終活を始めるときにま […]
終活のすすめ(1)
ここ何年かの間に「終活」という言葉が広く使われるようになりました。終活とは人生の終わりに向けた活動のことです。人生の終わりというと後ろ向きなイメージを持つ人がいるかもしれませんが、終活は今後の人生を自分らし […]