先日、柿生にある平屋建ての一軒家を拠点としたコミュニティスペース「自然堂(JINENーDO)」に出かけました。自然堂の理念は、都市近郊に残る里山資源を活かしながら、誰もが安心して「ありのままの自分」で過ごせ […]
タグ: 鶴川
窓辺
小田急線にはロマンスカーという素敵な列車が走っていますが、中には展望席もあります。どうでしょうか、乗るなら展望車両にと思いませんか。列車旅の番組では車窓の景色が映し出されます。本格的な旅客車両ではありません […]
引戸と開き戸
日本の住宅も今では開き戸(ドア)が主流です。ドアは閉めると空間の独立性が増し、何となく個人の領域が確立したように思えます。玄関ドアは、日本では外開きが普通ですが、欧米では内開きです。客をウエルカムと迎えると […]
住み継げる家
母と息子家族の二世帯住宅が完成します。1階は長年ステンドグラス制作に勤しむ母世帯で、工房を備えています。玄関は共用で工房の並びに位置し、お孫さんたちが帰宅時に、お祖母さんの気配を感じることができます。玄関土 […]
幼稚園ガイド
「夢の森幼稚園」
《2025年度 プレ保育情報》 自然の中で五感を使って楽しむ幼稚園 自然あふれる森の中で、たくさんの遊びや学びを楽しみます。春は、たけのこ掘りにたけのこご飯。夏は大きく育った竹で流しそうめん。秋には、さつま […]
工場での食品衛生管理が分かる無料見学会
麻生区食品衛生協会「納豆工場見学会」参加者募集
麻生区食品衛生協会では、衛生管理やリスクマネジメントの取り組みを知ってもらうために、岡上で納豆の製造販売を行っている(株)カジノヤの工場見学会を2025年2月21日(金)に開催。一般参加者の見学申し込みを受 […]
温暖化と台風、そして建築現場
「線状降水帯」は、以前は耳慣れない言葉でしたが、今では耳にタコができるほどです。8月末に襲来した台風10号は鈍く迷走するタイプで、突然バケツをひっくり返したような雨を降らせました。会社の庭はクローバーで覆わ […]
夜の岡上分館で被災体験や恩廻公園調節池の施設見学も!
災害への意識や備えをリアルに学べる防災講座に親子8組が参加
6月30日・7月7日・14日・20日・26日・28日で全6回にかけて麻生市民館岡上分館にて開催された、「迫りくる災害に備える!リアル防災講座~自分事として考える・地域の防災~」。いつ・どこで起きてもおかしく […]
いくつになっても学べる喜び
近隣大学の公開講座
学生でなくても学べる講座を開講している大学は多数あります。資格を取得してビジネスの幅を広げたり、子育てがひと段落したところで新たなスキルや知識を身に付けたり、定年後に楽しめる趣味を見つけたり…。自分の可能性 […]
近隣大学の公開講座
「和光大学 2024年度連続市民講座」
文学や神話は映像化される過程でどのように変化するのかを学ぶ 《連続して受講することでテーマについてより深く、より多角的に理解できる講座》 ●注目の講座「映像と文学」 日本のサラリーマン像の表現 […]