12月3日に山梨と紀伊地域で震度5弱、5日はトカラ列島地域で120回を超える地震が起こりました。地震などの災害は事前の備えと地域・行政の連携が不可欠。4日には王禅寺中央小・中学校のグラウンドにて、麻生区総合 […]
防災
いつ起こるか分からない災害に連携して対応を
2022/1/21(金)開催
「知って得する防災備蓄収納術」
いつの日か起きる大災害に備え、備蓄品収納術をプロから学ぼう 呉田清美さん(そなえ日和 防災備蓄収納マスタープランナー)を講師に迎え、家庭における備蓄の必要性と、無理なく備蓄をするためのポイント […]
2年ぶりに開催!
新百合ヶ丘総合病院の救急の日イベント
災害に備え、いざというときに役立つ知識を身に付けよう 例年9月9日の「救急の日」にちなみ、新百合ヶ丘エルミロードにて行われていた同イベント。今年はオンライン動画配信と、同院STRひろば(外来待 […]
貴重な文化財を火災から守るために
生田緑地の日本民家園にて火災訓練実施
6月12日、川崎市立日本民家園にて「防災デー」が開催され、地域住民やボランティアスタッフ、多摩消防署職員などが見守る中、旧太田家住宅(国指定重要文化財)の火事による焼損部材の公開・解説、消火訓練などが行われ […]
麻生区で乳児用液体ミルクの勉強会
災害備蓄品への可能性を意見交換
麻生区を中心に活動するママたちのネットワーク「Link mama(リンクママ)」が、災害用の備蓄品としても注目されている乳児用液体ミルクの勉強会を開きました。勉強会には、小さな子どものいるリンクママ会員や保 […]