京王線・調布駅からJR線・三鷹駅方面のバスに乗り、「佐須」バス停から数分歩いた民家の庭に、柿の巨木がある。これは「禅寺丸(ぜんじまる)」という甘柿の古木で、推定樹齢は約380年と考えられている。   […]
SERIES
風のタイムトリップ《第99回》
PEOPLE in ASAO《vol.91》
Canaco(神野 佳奈子)さん
「野菜を楽しく学んで健康づくりに生かす」
野菜ソムリエ Canaco(神野 佳奈子)さん 「野菜には体の調子を整える力があります。旬のものを毎日の食事に取り入れれば、一年中健やかに過ごせますよ」。野菜ソムリエのCanacoこと神野佳奈 […]
リノベーション
大規模改修で暮らしを変えるリノベーションを考えてみたいと思います。 戸建ての場合、最近は耐震改修と温熱環境の改善を主におすすめしています。家族と暮らした記憶を大事にしつつ、改修で気持ち良い暮らしができればと […]
心弾む幸せな時間
いろいろな子どもに接していると、子どもはリズムでできているみたいだと、よく思います。繰り返しが大好き。鼻歌が大好き。私が子育て中に出会った『わたしのワンピース』も、繰り返しと展開が楽しい、いつの子どもにも大 […]
風のタイムトリップ《第98回》
「庚申待ち」の夜に思いを馳せる 日吉谷戸の石仏群
麻生区王禅寺のバス停「延命地蔵尊」近くの空き地に、数体の石仏が集められた「村境の石仏群」がある。その案内板には「これらは日吉谷戸から集められたさまざまな石仏で、村人たちはこれらを民間信仰のシンボルとした行事 […]
PEOPLE in ASAO《vol.90》
嶋田 大輝さん
「道を活用して地域をもっと楽しく」
新百合ヶ丘みちあそび実行委員会 代表 嶋田 大輝さん(麻生区在住) 道をはじめとしたオープンスペースを地域の遊び場として活用する「みちあそび」。嶋田大輝さんは麻生区で実行委員会を立ち上げ、今年 […]
ガラスもいろいろ
酷暑が過ぎ、季節を愛でる時期になりました。弊社のモデルハウスに、ガラス面が広い窓があります。通常2間(3.65m)幅の窓は4枚の障子で構成されますが、ここでは1間(1.82m)幅2枚のガラス戸です。同じガラ […]
子どもと本の出会い
A君のこの夏のお気に入りの本は、先生が読んでくれた『みずとは なんじゃ?』です。一度返してもまた借りて、返して借りて。この本は、かこさとしさんが亡くなる直前まで、鈴木まもるさんと大事に作っていらした本です。 […]
風のタイムトリップ《第97回》
晩夏の穴澤天神社に鳴り渡るお囃子と 3匹の獅子たちの舞
ある晩夏の夕刻、三沢川にかかる天神橋を渡ると、どこからともなくピーヒャラヒャラヒャラというお囃子が聞こえてきた。笛の音に誘われて天神社の石段下の鳥居まで歩き、鬱蒼とした木々の間を見上げると、神官や氏子に導か […]
PEOPLE in ASAO《vol.89》
永井 和美さん
「ママたちが 育児も自分磨きも 楽しむ場に」
Link mama 代表 永井 和美さん(麻生区在住) 講師も学びたい人も皆、子育て中のママたち。昨年5月にママ向け習い事システム「Link mama(リンクママ)」を立ち上げ、麻生区内で保育 […]