鈴木工務店の屋根のはなし。最も古いのが、江戸末期文久3年の記録がある茅葺屋根の可喜庵です。春には芝棟にイチハツが美しい花を咲かせる、築160年のサステナブルなエコハウスです。1つ目の発電所はオフィス棟で、築 […]
タグ: 鶴川
新たな「K」
前回に続いて現場の話です。建設現場はよく3Kと表現されていました。きつい、汚い、危険の3Kです。大きく状況は改善されましたが、近年は地球温暖化による異常気象が懸案です。地球の平均気温は19世紀後半(産業革命 […]
家は夏を旨とすべし
近辺の過去の6月最高気温を調べました。2010年が23℃、15年が26.4℃、20年が24℃で大きな変動は見られません。しかし、今年は平年値に比べて平均気温で3~5℃、最高気温も2~5℃の上振れを記録。これ […]
心と体がほぐれる場所─自然堂での食事会体験
先日、柿生にある平屋建ての一軒家を拠点としたコミュニティスペース「自然堂(JINENーDO)」に出かけました。自然堂の理念は、都市近郊に残る里山資源を活かしながら、誰もが安心して「ありのままの自分」で過ごせ […]
窓辺
小田急線にはロマンスカーという素敵な列車が走っていますが、中には展望席もあります。どうでしょうか、乗るなら展望車両にと思いませんか。列車旅の番組では車窓の景色が映し出されます。本格的な旅客車両ではありません […]
引戸と開き戸
日本の住宅も今では開き戸(ドア)が主流です。ドアは閉めると空間の独立性が増し、何となく個人の領域が確立したように思えます。玄関ドアは、日本では外開きが普通ですが、欧米では内開きです。客をウエルカムと迎えると […]
住み継げる家
母と息子家族の二世帯住宅が完成します。1階は長年ステンドグラス制作に勤しむ母世帯で、工房を備えています。玄関は共用で工房の並びに位置し、お孫さんたちが帰宅時に、お祖母さんの気配を感じることができます。玄関土 […]
工場での食品衛生管理が分かる無料見学会
麻生区食品衛生協会「納豆工場見学会」参加者募集
麻生区食品衛生協会では、衛生管理やリスクマネジメントの取り組みを知ってもらうために、岡上で納豆の製造販売を行っている(株)カジノヤの工場見学会を2025年2月21日(金)に開催。一般参加者の見学申し込みを受 […]
温暖化と台風、そして建築現場
「線状降水帯」は、以前は耳慣れない言葉でしたが、今では耳にタコができるほどです。8月末に襲来した台風10号は鈍く迷走するタイプで、突然バケツをひっくり返したような雨を降らせました。会社の庭はクローバーで覆わ […]
夜の岡上分館で被災体験や恩廻公園調節池の施設見学も!
災害への意識や備えをリアルに学べる防災講座に親子8組が参加
6月30日・7月7日・14日・20日・26日・28日で全6回にかけて麻生市民館岡上分館にて開催された、「迫りくる災害に備える!リアル防災講座~自分事として考える・地域の防災~」。いつ・どこで起きてもおかしく […]















