観音寺に祀られた恵比寿天 古来、人々が氏神様として祀ってきたのは、農村の護国豊穣を願う対象であった。ところが室町時代の終わり頃になると、自ら財力を築いた商人たちが、個人の願いを叶える「福の神」をお祀りするよ […]
SERIES
風のタイムトリップ《第79回》
風のタイムトリップ《第78回》
江戸城陥落の逃げ道!? 甲州道中(2)
天皇巡行の聖蹟が残る、甲州道中の宿場 与瀬宿
旧与瀬宿に立つ明治天皇小休所址の碑 相模湖駅から国道20号線を10分ほど、西に歩くと旧与瀬宿に入る。天保年間の記録によると、与瀬宿は東西約750mほどの規模で、本陣が1軒と6軒の旅籠があり、宿内には88軒の […]
絆
畳の部屋・和室があったころ、床の間はセットとして備え付いていました。そこには掛軸や季節の花、家長が大切にする置物が鎮座して引き締まった空気が漂い、そこが家の中心に思えたものでした。しかし、いつしか床の間は高 […]
「学ぶ!チャレンジ」で脳トレ
あなたはどんな脳トレをしていますか? 長寿国、日本。100歳まで元気に生きることを目標にしたとき、体はしっかり!頭はボンヤリなんてイヤですね。日頃から脳を鍛えるには学ぶことが一番。新しいことにチャレンジするということが刺 […]
PEOPLE in ASAO《vol.75》
池田 健児さん
「ますます地域に愛される 芸術文化振興の拠点を目指して」
川崎市アートセンター館長 川崎・しんゆり芸術祭実行委員会事務局長 池田 健児さん 川崎市アートセンターが、この秋10周年を迎えた。川崎市北部の芸術文化振興の拠点として、今や映画や演劇のみならず […]
子どもの個性に寄り添う
世の中には、育ちの良い子、乱暴な子、アトピーの子、ダウン症の子、気弱な子、わがままな子、自閉症の子、他にも当たり前にさまざまな子どもたちがいます。人間は、顔かたちや体つきが違うように、発達の仕方にも個人差が […]
リノベーションを選ぶ理由
新築ではなく、リノベーションを選ぶ理由を考えてみました。まずは、「親が建てた家に暮らした思い出を大切にしたい」「築100年を超え歴史があり、材料も素晴らしい家の記憶を残したい」。次に、「敷地が2m以上接道し […]
風のタイムトリップ《第77回》
江戸城陥落の逃げ道!? 甲州道中(1)
神奈川県に残された 唯一の本陣 小原宿
重厚な門構えの小原宿本陣の建物。県の重要文化財に指定されている。 甲州道中は江戸幕府によって整備された五街道の一つで、日本橋から甲府を経て、信濃の下諏訪宿まで約220キロ(53里)の道のりに、38の宿場が置 […]
PEOPLE in ASAO《vol.74》
山口 直子さん
「南極観測隊同行教育関係者に選ばれ 間もなく南極へ」
川崎市立菅小学校教員 山口 直子さん (麻生区在住) 11月27日、南極に向かう第59次南極地域観測隊。現在、菅小学校で3年生を受け持つ山口さんが、その夏隊に同行する教育関係者として選ばれま […]
水栽培で早春を楽しもう
チューリップ、スイセン、ムスカリ、ユリ、クロッカスなどの秋植え球根。パッケージの華やかさにつられてあれもこれも買ったけれど、全部植えきれず…なんてことありませんか? お庭やベランダの片隅で出番を待つ球根を使って、今年は水 […]