岩手県北部の町、二戸へ出掛けました。やはり東北の冬は厳しく、雪がまだ多く残っていました。今回は、この春、二戸の県立職業訓練校の木工課を卒業する大工志望の生徒15人と指導教官にお会いし、皆の情熱とやる気が伝わ […]
SERIES
育てにくいと感じる子ども
「じっとしていることが少なく、ゆっくり言い聞かせても言うことを聞いてくれない」「相手が傷つくような言葉を平気で言う」など、育てにくいと感じる子どもがいます。落ち着きがなく、公園などで度々お友達を泣かせてしま […]
風のタイムトリップ《第80回》
吉野宿 ― 芭蕉も旅した甲州道中
吉野宿ふじや 中央本線・藤野駅から、歩いて25分くらいのところに「甲州道中」10番目の宿場である旧吉野宿がある。甲州道中は日本橋から甲府を経て、信濃の下諏訪宿に至るまでの53里の道のりに、38の宿場が置かれ […]
PEOPLE in ASAO《vol.76》
對比地 治夫さん
「丁寧な絶品料理を1人でも多くの人に」
レストランあさお 代表取締役 全日本司厨士協会東京地方本部 副会長 對比地(ついひじ) 治夫さん 麻生区役所併設「レストランあさお」のオーナーシェフ對比地さんが、全日本司厨士協会を通じて長年に […]
風のタイムトリップ《第79回》
ウォーキングコースとしてもお勧めの「武州稲毛七福神」巡り
観音寺に祀られた恵比寿天 古来、人々が氏神様として祀ってきたのは、農村の護国豊穣を願う対象であった。ところが室町時代の終わり頃になると、自ら財力を築いた商人たちが、個人の願いを叶える「福の神」をお祀りするよ […]
風のタイムトリップ《第78回》
江戸城陥落の逃げ道!? 甲州道中(2)
天皇巡行の聖蹟が残る、甲州道中の宿場 与瀬宿
旧与瀬宿に立つ明治天皇小休所址の碑 相模湖駅から国道20号線を10分ほど、西に歩くと旧与瀬宿に入る。天保年間の記録によると、与瀬宿は東西約750mほどの規模で、本陣が1軒と6軒の旅籠があり、宿内には88軒の […]
絆
畳の部屋・和室があったころ、床の間はセットとして備え付いていました。そこには掛軸や季節の花、家長が大切にする置物が鎮座して引き締まった空気が漂い、そこが家の中心に思えたものでした。しかし、いつしか床の間は高 […]
「学ぶ!チャレンジ」で脳トレ
あなたはどんな脳トレをしていますか? 長寿国、日本。100歳まで元気に生きることを目標にしたとき、体はしっかり!頭はボンヤリなんてイヤですね。日頃から脳を鍛えるには学ぶことが一番。新しいことにチャレンジするということが刺 […]
PEOPLE in ASAO《vol.75》
池田 健児さん
「ますます地域に愛される 芸術文化振興の拠点を目指して」
川崎市アートセンター館長 川崎・しんゆり芸術祭実行委員会事務局長 池田 健児さん 川崎市アートセンターが、この秋10周年を迎えた。川崎市北部の芸術文化振興の拠点として、今や映画や演劇のみならず […]
子どもの個性に寄り添う
世の中には、育ちの良い子、乱暴な子、アトピーの子、ダウン症の子、気弱な子、わがままな子、自閉症の子、他にも当たり前にさまざまな子どもたちがいます。人間は、顔かたちや体つきが違うように、発達の仕方にも個人差が […]