新築ではなく、リノベーションを選ぶ理由を考えてみました。まずは、「親が建てた家に暮らした思い出を大切にしたい」「築100年を超え歴史があり、材料も素晴らしい家の記憶を残したい」。次に、「敷地が2m以上接道し […]
SERIES
風のタイムトリップ《第77回》
江戸城陥落の逃げ道!? 甲州道中(1)
神奈川県に残された 唯一の本陣 小原宿
重厚な門構えの小原宿本陣の建物。県の重要文化財に指定されている。 甲州道中は江戸幕府によって整備された五街道の一つで、日本橋から甲府を経て、信濃の下諏訪宿まで約220キロ(53里)の道のりに、38の宿場が置 […]
PEOPLE in ASAO《vol.74》
山口 直子さん
「南極観測隊同行教育関係者に選ばれ 間もなく南極へ」
川崎市立菅小学校教員 山口 直子さん (麻生区在住) 11月27日、南極に向かう第59次南極地域観測隊。現在、菅小学校で3年生を受け持つ山口さんが、その夏隊に同行する教育関係者として選ばれま […]
水栽培で早春を楽しもう
チューリップ、スイセン、ムスカリ、ユリ、クロッカスなどの秋植え球根。パッケージの華やかさにつられてあれもこれも買ったけれど、全部植えきれず…なんてことありませんか? お庭やベランダの片隅で出番を待つ球根を使って、今年は水 […]
リフォーム・リノベーション
総務省統計局平成25年住宅・土地統計調査によると、全国の総住宅数は6,063万戸で、5年前に比べ305万戸(5.3%)増加。しかし、空き家数は820万戸と、5年前に比べ63万戸(8.3%)増加し、空き家率( […]
PEOPLE in ASAO《vol.73》
森 一郎さん
「子どもたちが裸足でかけ回ることができる 日本一美しい芝生公園を」
新ゆりアートパークス管理運営協議会 会長 森 一郎さん(麻生区在住) 新百合ヶ丘の昭和音楽大学前に広がる芝生の美しい公園「新ゆりアートパークス」。昭和音楽大学の移転と同時に川崎市の都市公園とし […]
風のタイムトリップ《第76回》
大山道・矢倉沢往還を歩く(3)
錦絵として販売された 大山道、溝口・二子宿周辺の玉川八景
大山街道ふるさと館に展示された大山参り関係史料。 大山街道ふるさと館では、大山道に関するあらゆる資料が展示されており、時の経つのを忘れ、読みふけってしまった。ここでもう一度、大山道の溝口・二子宿についておさ […]
PEOPLE in ASAO《vol.72》
野武 重忠さん
「ジョン万次郎生誕190周年 供養を兼ねての記念コンサートを」
ジョン万次郎・メモリアル・オーケストラ代表 野武 重忠さん 9月24日、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワで「ジョン万次郎・メモリアル・オーケストラ」による「万次郎生誕190周年記念コン […]
風のタイムトリップ《第75回》
大山道・矢倉沢往還を歩く(2)
蔵造の商家がいにしえの佇まいを残す旧街道
飯島商店の軒先にある五右衛門釜 店頭の大釜について店主に話を聞くと、「1978年に大河ドラマ『黄金の日々』が放映された時に、石川五右衛門を釜茹する釜として依頼され、製作したもの」だという。飯島商店は1904 […]
風のタイムトリップ《第74回》
大山道・矢倉沢往還を歩く(1)
江戸城から 大山阿夫利神社へ至る道
古来、雨乞い信仰の中心地として親しまれてきた伊勢原市の大山阿夫利神社。江戸時代、庶民はこぞって大山参りに出かけたが、その参詣道として使われたのが「大山道」(または大山街道)であった。関東各地から大山へ至るい […]