寄与分とは、相続人の中に被相続人の財産の維持や増加について特別の寄与をした人がいるときに、相続財産の中からその人に、寄与に相当する額の財産を取得させる制度です。 寄与分が認められるためには、「 […]
タグ: 虎ノ門
相続の基本(7)「特別受益」
数人の相続人がいる場合に、ある相続人だけが、被相続人から自宅を買うための資金援助を受けていたとします。相続が発生した際に、この相続人が他の相続人と同じ相続分を受けることになれば、不公平な結果が生じます。この […]
相続の基本(6)「相続分」
相続人が複数いる場合、各相続人が相続財産をどのような割合で引き継ぐのかが問題になります。この相続財産に対して各相続人が持つ権利義務の割合を相続分といいます。相続分は、まず被相続人の遺言によって指定されますが […]
相続の基本(5)「相続の承認と放棄」
相続が開始した場合、相続人は一定の期間(熟慮期間)内に、これを無条件に承認するのか(単純承認)、相続した財産の範囲内で被相続人の債務などを弁済するという留保を付けて承認するのか(限定承認)、相続による効果を […]
相続の基本(4)「代襲相続」
代襲相続とは、相続人となる人が、相続が開始される前に亡くなるなどして相続する権利を失った場合に、その人の子が、その人に代わって相続することをいいます。例えば、Aさんには子Bさん、孫Cさん、ひ孫Dさんがおり、 […]
相続の基本(3)「相続人の範囲・順位」
相続人になる人の範囲や順位は、法律によって定められています。 第1順位の相続人は子です。子は、実子か養子か(養子は実親と養親のそれぞれの相続人になります)、法律上婚姻関係にある夫婦から生まれた […]
相続の基本(2)「相続人の資格」
先月は「あさお区民まつり」や「しんゆりフェスティバル・マルシェ」が開催されて、新百合ヶ丘がとても盛り上がりましたね。私は、「麻生区区制40周年記念ビール」に少しだけ関わらせていただきました。さまざまな人たち […]
相続の基本(1)「相続の開始」
相続とは、ある人が亡くなったときに、その人の財産上の権利や義務を、亡くなった人と一定の関係にある人が引き継ぐことをいいます。相続される人のことを被相続人、相続する人のことを相続人といいます。相続は、人が亡く […]
終活のすすめ(8)「家族信託」
認知症などによって判断能力が衰えた際の財産管理や、自身が亡くなった後の財産承継方法として、家族信託が注目されています。 家族信託は、委託者(本人)が、財産を受託者(家族など)に移転し、受託者が […]
終活のすすめ(7)「エンディングノートの活用法」
5月に「新百合ヶ丘駅南口 春のクリーンアップ大作戦」に参加しました。毎日利用する駅前がきれいになるととても気持ちがいいですね。日頃から清掃活動をされている方々に改めて感謝する一日になりました。 […]