裁判員は、証拠に基づいて事実を認定し、被告人が有罪かどうか、有罪であるとすればどのような刑にするべきかを判断します。事実認定や量刑判断の前提となる法律の解釈や、裁判手続についての判断は裁判官のみが行うので、 […]
タグ: 虎ノ門
裁判員制度(10)「裁判員裁判の控訴審」
日本の刑事裁判では、一つの事件について原則として3回まで審理を受けることができる三審制が採用されています。第一審である地方裁判所でなされた判決に不服がある当事者は、高等裁判所に不服申立て(控訴)をすることが […]
裁判員制度(9)「裁判員や裁判員候補者であることの公表禁止」
裁判員や裁判員候補者になった人への接触や働きかけを防ぎ、プライバシーや生活の平穏を保護するために、裁判員や裁判員候補者の氏名、住所その他の個人を特定できる情報(特定情報)を公にすることは禁止されています。特 […]
裁判員制度(8)「日中の仕事との関係」
裁判員裁判は、平日の日中に行われます。そうすると、平日の日中に働いている人は裁判員になることができないようにも思われます。しかし、労働基準法7条は、「使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての […]
相続登記が義務化されました
これまで、相続が開始した場合に相続財産である不動産について相続登記をするかどうかは、相続人の任意とされていました。しかし、登記を確認しても所有者が分からない不動産が全国で増加していることが社会問題化したこと […]
親子法制が改正されました
これまでの民法は、女性が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定するとともに、婚姻の成立した日から200日を経過した後、または婚姻解消後300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定すると定めていました。そし […]
裁判員制度(7)「裁判員の義務」
裁判員は、法令に従って公平誠実に職務を行わなければならず、裁判の公正さに対する信頼を損なう恐れのある行為や、その品位を害するような行為をしてはならないとされています(公平誠実義務)。また、裁判員は、法令に従 […]
裁判員制度(6)「裁判員の役割」
裁判員は、裁判官と共に刑事裁判に立ち会います。裁判では書類や物を取り調べたり、証人や被告人に質問をしたりします。裁判員は、これらの証拠を見聞きした後、裁判官と共に、証拠に基づいて事実を認定し、被告人が有罪か […]
裁判員制度(5)「裁判員の選ばれ方」
裁判員は、衆議院議員の選挙権を持つ人の中から選ばれます。 各地方裁判所は、毎年、翌年1年間に裁判員に選ばれる可能性がある人の名簿(裁判員候補者名簿)を作成します。この名簿に記載された人には、毎 […]
裁判員制度(4)「辞退事由」
裁判員制度が導入された趣旨からすると、できるだけ多くの市民が裁判員として刑事裁判に参加することが望ましいと考えられます。そのため、裁判員になることは法律上の義務とされています。しかし、どうしても裁判員になる […]