2022年11月12日、同駅を挟んだ南北の会場で麻生区総合防災訓練が行われました。会場には協力団体・企業・学校などの体験・訓練・展示ブースが並び、幅広い世代の参加者が訪れました。柿生小のブースでは生徒たちが […]
タグ: 麻生
参加しやすい新百合ヶ丘駅前と麻生区役所前広場で総合防災訓練
あさおの未来を描く絵画展 マイタウン賞は
水野藍さん『あさおくにしゅうごう!』が受賞!
麻生区区制40周年記念事業として開催された「あさおの未来を描く絵画展」。「こんなまちになったらいいな」「過去の(今の)、このあさおの風景が未来につながっている」など、麻生区の未来への思いが詰まった作品を募集 […]
2022/9/14(金)
「親子で元気! ぱくぱく歯っぴー講座」
子どももパパママも元気に過ごそう! 「幼児食ってどんな食事?」「大人と一緒に食べられるレシピが知りたい!」「子どもの虫歯予防ってどうするの?」「大人の歯のお手入れについても知りたい!」・・・ […]
「RUNTOMO+あさお」の輪を広げて
「認知症にやさしいまち あさお」のまちづくり
RUN伴(らんとも)は、認知症の人もそうでない人も、一緒に走って認知症にやさしいまちづくりをしようと、タスキを北海道から沖縄までつなぐ全国的なイベント。麻生区でもこれまで「RUNTOMO+あさお」を通じて取 […]
2022/8/19(金)〜21(日)
「早稲田こどもまちづくり大学」開催
「まちづくり」を通して、どんなまちになったら楽しいか考えてみよう! 子どもたちがまちづくりについて学ぶ、夏休みの自由研究にもぴったりな3日間のワークショップが、王禅寺中央中学校にて開催されます […]
麻生区区制40周年記念式典 開催
10年、20年後にさらに多くの笑顔であふれるまちであることを願って
1982年7月1日に川崎市多摩区から分区して誕生した麻生区は今年、区制40周年を迎えました。7月1日には区制40周年記念式典が、人数を制限して関係者のみで執り行われました。第1部では、開会の言葉、主催者挨拶 […]
若い世代に伝えたい、しんゆりの昔話の本 『柿ふる里』
ふる里を語る柿岡塾が麻生区内107の町会へ寄贈
『柿ふる里』は、ふる里を語る柿岡塾が約3年をかけて編集を行い、今年1月に発行した書籍。かつてこの地域の農村で生き、今は高齢となった住民たちの記憶を掘り起こして、農村の生活の様子をまとめたもので、後世にその記 […]
仲間と共に、地域を見守り支える
身近な相談相手「民生委員児童委員」になってみませんか?
民生委員は地域から推薦され、厚生労働大臣に委嘱される非常勤・特別職の公務員。ボランティアとして生活のことで悩みを抱える人の相談に応じ、行政や関係機関とのパイプ役を担います。児童委員も兼務するため「民生委員児 […]
野菜について知り、食を大切にするきっかけに
NPO法人 岡上アグリ・リゾートが川崎産野菜の絵本を制作
農業体験などを通じて、農業や食、自然について学びながら地域のつながりをつくり、地域資源を次世代へ伝える活動を行っている「NPO法人 岡上アグリ・リゾート」が、「農と保育の農育プロジェクト」の一環として川崎産 […]
春の叙勲・褒章 10人の麻生区民が受章
コロナ禍により、自治会長・統計調査員への伝達式は区役所にて開催 2022年4月29日付けで政府が発令した春の叙勲・褒章。麻生区では、小長啓一さんに通産行政事務功労で瑞宝重光章が授与された他、9 […]