「麻生市民館ひとのわプロジェクト」は、同館を気軽に来られる憩いの場にしていくことを目指し6月に始動。これまでフランス語絵本の読み聞かせ、ミニ防災講義、オカリナの音色を聞く会が行われ、今後も絵本作りやボードゲ […]
地域社会
麻生市民館にて、人と人を緩やかにつなぐ新プロジェクトがスタート
誰もが気軽に音楽を楽しめるまちへ それぞれの得意を生かし活動
「あさお芸術のまちコンサート」 ボランティアメンバー募集
麻生区役所と連携し、麻生区地域課題対応事業として年数回のコンサートなどを開催する「あさお芸術のまちコンサート推進委員会」が、新たにボランティアスタッフを募集しています。チラシやプログラム作成が […]
自分たちのまち、みんなできれいに
「新百合ヶ丘駅周辺 春のクリーンアップ大作戦」約200人が参加
5月25日、新百合ヶ丘駅南口広場周辺にて「クリーンアップ大作戦」が実施されました。麻生区役所と新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの主催によるもので、区役所職員やコンソーシアム会員の他、あさお落書き消 […]
多摩区の魅力を発信!「多摩区PRアンバサダー」任命式
5月21日、「多摩区PRアンバサダー2024」任命式とキックオフミーティングが生田出張所で開催されました。アンバサダーに任命されたのは、多摩区内で特色ある活動を行う9組の皆さん。多摩区役所では「ピクニックタ […]
I LOVE ASAO! ずっと住み続けたい、理想の麻生区を目指して
「麻生区ソーシャルデザインセンター」が開設
2024年4月29日、「麻生区ソーシャルデザインセンター(通称:あさおSDC)」開設記念として、「まちのひろば祭り」が麻生区役所前広場などで開催されました。4年間の検討やトライアル施策の実施を経て開設された […]
起震車で震度5~7の地震を体験
いざというときに備え、地震の知識と「心構え」を学ぶ
3月28日、東百合丘会館広場にて起震車を呼んでの防災訓練が実施されました。前半は東百合丘こども文化センタ-のイベントとして25人程の小学生が、後半には東百合丘町会のメンバーが参加し、地震の基礎知識の説明を受 […]
かきまるくんも登場した「柿めぐる道」で史跡めぐり
旧柿生村へタイムスリップして麻生区をより知る機会に
3月16日、「柿めぐる道 -みんなで伝える!昔ばなしと寺社めぐり-」が実施されました。川崎市市民ミュージアムが麻生区内で初めての開催。同ミュージアム事務所が中原区から麻生区へ移転したことを機に企画され、区内 […]
川崎市アートセンターにて写真講座開催、地域の人々が参加
芸術・文化を通じて人と人をつなぐコミュニケーションの場を企画 普段は休憩スペースとなっている川崎市アートセンター3階コラボレーションスペース。長く課題とされてきた有効活用のための試みとして、3 […]
市民と市長が直接対話する「車座集会(麻生区)」開催
「地域のつながりづくり」の実現に向けてアイデアを検討
2024年3月1日、「麻生区 長寿日本一 その先へ~白山地区から始めるつながりづくり~」をテーマに、白山地区の住民や関連団体、事業者などの人々と福田紀彦市長が意見交換をする「車座集会」が麻生市民館で開催され […]
持続可能な輝く未来を目指し
「SDGsマルシェinあさお」開催
「SDGs」はみんながつながるための共通言語 2月10日、新百合ヶ丘トウェンティワンホールにて麻生区SDGs推進隊による「SDGsマルシェ in あさお」が開催されました。2021年度に区内在 […]