春になると、黄色や白い花が野原や公園一面に咲き出します。タンポポやシロツメクサはお馴染みですね。 シロツメクサは、子どもの頃、摘んで指輪や腕輪にしたり、頑張って長く編んで首飾りや冠を作った思い出がある人も多 […]
LIFESTYLE COLUMN 暮らしのコラム
高い所から低い所へ
解体・仮設足場業者は多忙で、早めに予約を入れてもなかなか工事を引き受けてくれません。現場監督にとっては頭の痛い日々が続いています。そこへきて、大規模改修工事の依頼が急に増えてきています。来る消費増税の影響に […]
ドンブラコッコ、スッコッコ
過日、ほんの森にて行われた松岡享子さんの講演を聴いて、「見えないものを見る目」という言葉に、ある記憶がよみがえりました。10年程前のある晩、洗濯機のスイッチを入れホッとしたとき、まとわりつく幼い息子に「むか […]
インフルエンザと小部屋
受験生のいる社員が風邪にかかり、うつさないようにと心配をしていました。今年はインフルエンザが猛威を振るっているようで社内でも罹患リレーをしています。私も体調を崩しましたが、予防接種のおかげでしょうか、診断で […]
入学前に「大丈夫」のおまじない
『あした、がっこうへいくんだよ』の主人公ぼくは、初めて学校に行く前夜、なかなか眠れません。ぬいぐるみのくまウィリーにいろいろ語りかけることで自分を励まします。読み進むうちに、いつの間にか勇気をもらえるすてき […]
湿度
新しい年号を迎える年、明けましておめでとうございます。気温がめまぐるしく変化し、体調を維持するのが大変な日々です。湿度の低下につれ肌はカサカサとして、痒くなることが多くなってきました。周りの咳が気になる季節 […]
ほんとうのお話
自然の中だけでなく、本の中にも冒険がいっぱい。『ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん』は、私が子どもと本に関わるようになった頃に出会い、今でも大事な本の一つです。お母さんへのプレゼントにしたくて、ブルーベリ […]
空き家
シャッター商店街は語られて久しく、地方ではひどくなっている傾向が見受けられます。散歩をしている身近な住宅地にも空き家が増え、街並みの風景の悪化が進行しています。総務省の「住宅・土地統計調査」の2013年度版 […]
わたしと あそんで
『わたしとあそんで』(作:マリー・ホール・エッツ、訳:与田凖一/福音館書店)、やさしい雰囲気が漂うこの本を、子どもたちと何度読んだことでしょう。野原で小さな女の子が、バッタ、カエル、カメ、ウサギ…と出会うた […]
備える
浜松の知り合いが、直近の台風は伊勢湾クラスの規模で、家が大きく揺れ睡眠不足になったそうです。近所の人も同じようなことを話していました。地震に関心が向きがちですが、設計では風も考慮に入れます。ガラスは2階建て […]













