新宿御苑 大木戸門脇に植えられた高遠桜の案内札 江戸時代、旗本・御家人や大名には、幕府から屋敷用地が与えられ、江戸屋敷と呼ばれた。よく聞く「藩邸」の呼び名は後世に造られた歴史用語で、この時代は屋敷を使う武家 […]
Latest news
風のタイムトリップ《第81回》
しんゆり交流空間 リリオス
2018/4/1(日) いよいよ グランド・オープン!
新百合ヶ丘駅南口至近の新百合ヶ丘ハウジングギャラリー入口に、地域商業連携一体化センター「しんゆり交流空間 リリオス」がオープンします。この施設を拠点として、商業活動の一体化による街の賑わいづくりや、子育て世代を中心とする […]
2018/4/21(土)
家族信託による相続対策セミナー
〜成年後見・遺言に代わる財産管理、資産承継の新しい手法〜
講師は司法書士梨子本綜合法務事務所の梨子本氏。 地域密着の司法書士事務所が主催 企業主体ではない独立系の家族信託セミナー 成年後見・遺言に代わる財産管理や資産継承の新たな手法が家族信託。例えば親が認知症で判 […]
人手不足と春
岩手県北部の町、二戸へ出掛けました。やはり東北の冬は厳しく、雪がまだ多く残っていました。今回は、この春、二戸の県立職業訓練校の木工課を卒業する大工志望の生徒15人と指導教官にお会いし、皆の情熱とやる気が伝わ […]
育てにくいと感じる子ども
「じっとしていることが少なく、ゆっくり言い聞かせても言うことを聞いてくれない」「相手が傷つくような言葉を平気で言う」など、育てにくいと感じる子どもがいます。落ち着きがなく、公園などで度々お友達を泣かせてしま […]
2018/4/14(土)
特別支援教育講演会「子どもが親亡き後も自立していくために必要な力とその身につけさせ方」開催
講演する山内氏 さまざまな特徴を持つ子どもの支援や、成長に関わる心配事の相談を受けている「児童発達支援 TODAY is New Life」。同施設では多くの子どもたちが関わり合い、自立する力を養っています […]
認知症への準備と対応のために
川崎市麻生区在宅療養推進協議会の取り組み
2018年3月3日に市民のための在宅医療フォーラムが開かれました。当日は予想を上回る人が駆け付け、認知症への関心の高さが伺えました。フォーラムでは認知症と間違えやすい病気の紹介や、実際に認知症の人とどのように接すればよい […]
企業との連携で社会に貢献する人財の育成を
横浜美術大学 修復保存コース
昨年から横浜美術大学で始まった修復保存コースは、環境変化や経年劣化、破損した美術品・工芸品を修復保存する技術者を育成するものです。同コースは、貴重品・美術品など専門性の高い品の保存・保管に定評のある「寺田倉庫」が支援。1 […]
風のタイムトリップ《第80回》
吉野宿 ― 芭蕉も旅した甲州道中
吉野宿ふじや 中央本線・藤野駅から、歩いて25分くらいのところに「甲州道中」10番目の宿場である旧吉野宿がある。甲州道中は日本橋から甲府を経て、信濃の下諏訪宿に至るまでの53里の道のりに、38の宿場が置かれ […]
2018/3/7(水)
新ゆりまち歩き 参加者大募集
今村昌平記念スタジオ 芸術のまちを楽しむ 芸術のまちづくりを進める新百合ヶ丘を代表する2つの文化・芸術の発信施設「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」と「日本映画大学キャンパス」の裏側を見学する、大好評第2弾、お […]