難聴を自覚した人は、それから5~7年後にようやく補聴器を使い始めることが、さまざまな研究や調査によって示されています。あなたは聴力低下を放置していないでしょうか。 人が耳で聞いた音の情報は振動 […]
月別: 2024年10月
補聴器を考えるタイミングとは
2024/10/12(土)
「ナイト☆ ひのきやま おかしがり イベント」
前回7月20日は雨で中止となってしまった万福寺檜山公園でのイベント「夕暮れ☆︎ひのきやま おかしがり イベント」が10月12日(土)に「ナイト☆ ひのきやま おかしがり イベント」としてリベンジ開催されます […]
柿生こども文化センターにてキャンドルナイト開催
子どもたちがキャンドル作り、かき氷、コンサートなどを満喫
2024年の夏、柿生こども文化センターにて、年齢や世代を問わず地域のみんなで楽しめるイベント「キャンドルナイト」が開催されました。キャンドルはうつし紙に絵を描き、それを電池式のキャンドルに巻きつけたもの。お […]
「第3回麻生区ボッチャ大会」麻生スポーツセンターにて開催
世代を超えて皆で一つの競技を満喫
子どもから大人までみんなで楽しめるニュースポーツ! 去る7月、麻生区スポーツ推進委員会が主催する第3回麻生ボッチャ大会が行われ、18チーム約60人が参加しました。 パリパラリンピックの種目の1つとしても注目 […]
地域の農業を身近に…
黒川で夏野菜の収穫体験を実施
夏休みのとある日、黒川地域グリーンツーリズム「麻生区黒川産 夏野菜の収穫体験」が開催されました。麻生区の貴重な里地・里山を親子で体感するとともに、黒川産農産物を見て・触れて・収穫して地域の魅力を知り、川崎を […]
家庭内で防災について話すきっかけに
夏休み、親子で「こども防災塾」でマイハザードマップを作成
この夏、川崎市市制100周年を迎えて、次世代に向けた「こども防災塾」が市内3か所で開催されました。災害はめったに起きなくてもいつか起きます。子どもたちが大人になってから被災する可能性をも見据えて、親子で学ぶ […]
裁判員制度(12)「法教育の重要性」
裁判員になるために詳細な法律知識は必要ありません。しかし、市民が責任をもって刑事裁判に参加するためには、事前に裁判員裁判を傍聴して刑事裁判の流れや手続きを知っておくこと、無罪推定の原則や黙秘権の保障といった […]