江戸城天守台
天守が建てられることのなかった江戸城天守台
 
大名屋敷跡探訪の3回目は、徳川将軍家の屋敷―つまり江戸城のお話である。
江戸城は、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣、太田道灌が1457(長禄元)年に築いた平山城である。それ以前は、鎌倉幕府の御家人の江戸氏がこの周辺を根拠地とし、その居館跡が現在の本丸跡の台地にあったという。戦国時代になると上杉や北条の支配下に置かれたが、1590(天正18)年、秀吉から関八州を与えられた徳川家康が駿府より入城。その後、天下普請(江戸幕府が諸大名に命令し、城郭や周囲の道路、河川の土木工事を行わせるもの)により段階的に改修されて、日本最大の広さを誇る城郭になった。
 
明治維新後は宮場(皇居)となり、以後は吹上庭園を御所、旧江戸城西ノ丸を宮殿の敷地とした。現在はその東側の旧江戸城中心部の本丸と二ノ丸、三ノ丸跡が、皇居東御苑として開放されている。
 
五月晴れのある日、竹橋駅から数分歩いたところにある皇居東御苑を訪れる。北詰橋門を入るとまず目に飛び込むのが、江戸城の天守台だ。江戸城の天守は、家康が入城した後の1607年の慶長度天守と1623年の元和度天守、1638年の寛永度天守の3度にわたって建築された。最も大きい寛永度天守は高さが58メートルあったが、1657年の明暦の大火で焼失してしまった。その2年後に天守台は再建されたが、幕府内で天守は不要との結論に至り、その後、天守が建てられないまま江戸時代を終えたという。
天守台に登ると、眼下には広々とした芝生が広がる。案内板によれば、この芝生の周辺には江戸時代、本丸御殿の建物が立ち並んでいたという。ちなみに本丸は将軍の公式な儀式や行事の場の「表」、将軍の生活と政務の場の「中奥」、将軍の正妻など家族の生活の場の「大奥」の3つの空間に分かれていた。天守台に最も近いのが大奥跡で、思わずドラマで見た煌びやかなシーンを思い浮かべた。
 
天守台を降りて右手の木立の道へ入ると、茂みの中にひっそりと「松の廊下跡」の碑があった。中之門付近には大番所や百人番所などの警備の役人の詰所が並び、そこから堀に沿って歩くと、風流な松の古木越しに眺める池と東屋の風景が素晴らしい二の丸庭園に至る。
 
本丸御殿跡
本丸御殿跡の広大な芝生地
 
 
第83回地図
クリックで拡大